1: ロシアンブルー(愛知県) [JP] 2023/01/21(土) 05:04:50.58 ID:S7bxmHAM0● BE:896590257-PLT(21003)
sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
グーグル、1万2千人削減 親会社の6%、景気対応で
2023年01月20日 共同通信
米グーグルは20日、世界で従業員を約1万2千人削減すると発表した。ピチャイ最高経営責任者(CEO)が社員に宛てたメッセージで明らかにした。
親会社アルファベットの全社員の約6%に当たる。景気後退懸念が強まる中で、コスト削減を図る。
ロイター通信によると、削減対象は、人事といった基幹部門や技術、制作に関わる部門。米国をはじめ各国の社員も対象となる。
米IT業界では、マイクロソフト(MS)が約1万人の削減を発表するなど、雇用調整が相次いでいる。
アルファベットの世界の従業員数は2022年9月の段階で約18万7千人だった。
https://www.47news.jp/8835904.html

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1674245090/
2: ソマリ(福岡県) [JP] 2023/01/21(土) 05:11:08.98 ID:5MeUnzqK0
辞めさせる方法は他にもあるから無問題
3: メインクーン(東京都) [JP] 2023/01/21(土) 05:12:01.30 ID:YYU0mPeF0
雇用の流動性
雇用の最適化
4: ロシアンブルー(茸) [KR] 2023/01/21(土) 05:12:44.79 ID:y5DgwoCt0
契約打ち切るだけだから楽だわな
5: アンデスネコ(ジパング) [ニダ] 2023/01/21(土) 05:13:08.10 ID:i5NwQfPm0
人件費は悪だからな
6: バーマン(東京都) [US] 2023/01/21(土) 05:36:32.43 ID:/X8QI1lg0
グーグル式解雇を真似するなら給料も真似しろよ
34: マンチカン(光) [US] 2023/01/21(土) 07:54:03.79 ID:GNMtIIZu0
>>6
グーグルは最低賃金割れてて、加州からも暮れに絞られたばっかじゃん
罰金払った方が安いって事だけどもな
7: メインクーン(東京都) [IN] 2023/01/21(土) 05:37:34.41 ID:fdlZ2tnF0
中小企業は今人が来てくれない事を心配してますよ
8: アメリカンカール(東京都) [US] 2023/01/21(土) 05:38:47.07 ID:ZNGYBu+V0
そりゃそうだろ。日本は人手不足だからね。余ってるなんて羨ましいだろ。バイトなんて居れば居るだけ助かるからね
9: 白黒(兵庫県) [KR] 2023/01/21(土) 05:39:09.06 ID:iBazZpfn0
陰湿にいじめ抜いたら辞めるから
日本には日本の辞めさせ方がある
11: アフリカゴールデンキャット(東京都) [ニダ] 2023/01/21(土) 05:42:26.33 ID:xKJEHk0t0
日本も日立みたいな会社出てきてるからな
典型的なJTCでのんびりしてるうちみたいな会社は生き残れないんだろうなあ
13: 現場猫(滋賀県) 転載ダメ [US] 2023/01/21(土) 05:49:19.94 ID:r7YibbNM0
>>11
表面だけ繕って
中身はJTCみたいな会社はまだまだ多いと思うよ
うちみたいに
12: シンガプーラ(ジパング) [SE] 2023/01/21(土) 05:47:03.27 ID:/ipglSkU0
会社にとって大事なのは金、国にとって大事なのは領土。
人間はそれらを産んだり守るための道具。
その道具にすらなれないゴミが俺ら。社会から捨てられて当然。
早く集団自決するしかない。
14: メインクーン(東京都) [IN] 2023/01/21(土) 05:51:26.20 ID:fdlZ2tnF0
>>12
なんでお前ごとき人間が国や会社目線なの?
目線を自分の目の位置に戻して物事考えろ
15: クロアシネコ(東京都) [CN] 2023/01/21(土) 05:57:07.27 ID:YZB2I5y80
マスクに感化されたのかなあのインド人
17: メインクーン(大阪府) [CN] 2023/01/21(土) 06:12:37.42 ID:JI2npUbP0
国に害なしてきた帰国子女が真っ先に自決しなきゃ
19: アビシニアン(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 06:34:44.93 ID:efdp5hJX0
事務系社員の数がパソコン導入の90年代より増えている
パソコンが入れば仕事が減って楽になると言われてたのに 月報が週報になり日報になりリアルタイムになってそれの担当とかめちゃ増えた なんか変
24: カナダオオヤマネコ(東京都) [ニダ] 2023/01/21(土) 07:01:15.50 ID:0/YZmtJv0
>>19
紙ベースの書類とデータ入力と二度手間になっているので
20: ジョフロイネコ(愛知県) [SE] 2023/01/21(土) 06:35:17.10 ID:tR5x55V50
Google日本に務めてる人って
どんな人なんだろ。
全く想像できないけど。
75: ラグドール(東京都) [US] 2023/01/21(土) 10:23:44.72 ID:rr+sMAoc0
>>20
理系は基本東大
27: ジャパニーズボブテイル(埼玉県) [JP] 2023/01/21(土) 07:09:43.07 ID:ZB8Q1tnO0
美味しそうなとこだけ見てそれ以外は見ない見えない
もう頭の病気だろ
29: トラ(静岡県) [ニダ] 2023/01/21(土) 07:40:14.74 ID:oxbCLWqm0
60過ぎのただの事務屋の女が地方自治体の職員というだけで900万だもんな
窓口に出てる弾除けは250万
83: オシキャット(茸) [US] 2023/01/21(土) 10:45:43.08 ID:ST+MtGsd0
>>29
60過ぎればむりだろ
31: メインクーン(愛知県) [US] 2023/01/21(土) 07:48:43.68 ID:PRVYNjnO0
日本はね、3年連続で世界一の対米投資国なんですよ
つまり日本で人を雇わずアメリカで人を雇ってるわけw
羨ましいからそのアメリカ流を利用してんだよww
35: 斑(鳥取県) [DE] 2023/01/21(土) 08:00:09.83 ID:nAmet+Qu0
じゃあメールを印刷してpdfでスキャンしてワードに変換してExcelで取り込んで確認できましたってメールを送ったことを電話する部署はどうすんだよ
70: 猫又(大阪府) [PL] 2023/01/21(土) 10:16:27.46 ID:zFP7AYZu0
>>35
メールは直接PDFにするでしょ
36: カラカル(宮城県) [US] 2023/01/21(土) 08:01:54.37 ID:y2R9jr3h0
解雇された人の平均給与見てみたい
42: ジャングルキャット(大阪府) [PL] 2023/01/21(土) 08:13:55.88 ID:a8XyH99q0
介護事業を子会社に入れて転籍・出向させる日本式は優しいなぁ
44: シャム(大阪府) [CN] 2023/01/21(土) 08:21:47.78 ID:R417guqG0
脱法ルートでの中国マネーの欧米への流入が止まったからな。東南アジアへも。
今や脱法ルートを中国共産党が蓋閉じした。ハリウッド映画も資金がない。
46: 縞三毛(埼玉県) [PL] 2023/01/21(土) 08:32:48.15 ID:IBwCA3hw0
無能経営者は先ず自分のクビを切ってくれよ
そしたらいくらでもリストラすれば良い
47: ベンガルヤマネコ(神奈川県) [IL] 2023/01/21(土) 08:39:38.35 ID:wX5xYnc50
>>46
経営者の首を切るのは株主だよ。
首を切って企業価値が上がるなら当然首を切るし、
首を切ると逆に企業価値が下がるなら続投させる。
経営者の人件費なんて全体の経費から見たら微々たるものだしね。
54: 黒トラ(群馬県) [US] 2023/01/21(土) 08:53:37.04 ID:XT2ocBNv0
今回のGoogleやツイッター社は「事務系」の意識高いバカまんこや文系陽キャを切って捨てたから立ち直るわけで
日本は技術や開発担当にこれをしたから没落したんやでw
何も考えずに無能な経営陣の老害がやることではない
57: ベンガルヤマネコ(神奈川県) [IL] 2023/01/21(土) 08:57:56.42 ID:wX5xYnc50
>>54
違う。
日本だと解雇規制があるから割り増し退職金を積んで希望退職を募るやり方をせざるをえない。
そうなると、当然辞めるのは他社でも通用して再就職が簡単な有能な技術者になるってだけ。
法規制による必然だよ。
56: サイベリアン(茸) [US] 2023/01/21(土) 08:55:45.93 ID:CXIdYztF0
事務いらんだろ…これ切って技術系にまわすだけじゃん
58: ヒョウ(埼玉県) [MY] 2023/01/21(土) 08:57:58.02 ID:unOWdAcg0
事務系ってことはプログラマーとかサーバーの面倒をみるエンジニアの人は対象外なんだな
まぁエンジニアでも色々いるとおもうからすごい優秀な人は残して他は…なんだろーけど
理系職というかエンジニア職はけっこう需要強いんだな
74: サイベリアン(光) [US] 2023/01/21(土) 10:23:35.56 ID:6p5dWcOZ0
>>58
取りあえず記事くらい読んだらどうだ?
>技術、制作に関わる部門
61: アメリカンカール(茨城県) [GB] 2023/01/21(土) 09:07:50.47 ID:rkJjc5kN0
日本は経営陣総入れ替えして外資に任せるべきだな
外資に買われた企業が業績上がってるからな
自浄作用は期待出来ない
63: ベンガルヤマネコ(神奈川県) [IL] 2023/01/21(土) 09:11:07.89 ID:wX5xYnc50
>>61
法的、制度的に考えてもそのほうが上手く行くのは必然。
別に外資である必要も無いけどね。
なぜかというと、企業が身売りすれば従業員と新たな雇用契約を結べるから。
そのタイミングで有期雇用にしてしまえば首を切るのも自由になって一気に経営の自由度が上がる。
71: 白(埼玉県) [JP] 2023/01/21(土) 10:18:01.08 ID:W9iQtMEA0
一方日本はサボってばかりの駄目社員すら解雇できない
足を引っ張られている同僚社員もある意味被害者
72: 【あたり】 !dama(茸) [SE] 2023/01/21(土) 10:19:59.77 ID:XvvUvqya0
日本と違って解雇されてもまた簡単に再就職できるからな
日本は1度レールから外れたらおしまい
日本の資本家はクソ
73: サイベリアン(光) [US] 2023/01/21(土) 10:21:48.51 ID:6p5dWcOZ0
>>72
日本を出たことないのに無理しないでいいんだぞ
78: サーバル(栃木県) [CA] 2023/01/21(土) 10:26:42.54 ID:dO8cdkVy0
いるよな〜真似しやすいバカな行為ばかり真似しちゃうやつ
79: マヌルネコ(東京都) [GB] 2023/01/21(土) 10:26:49.18 ID:g/prSBSU0
解雇するんだったらはじめから雇うなよ
81: ジョフロイネコ(東京都) [JP] 2023/01/21(土) 10:43:34.81 ID:xf76a0We0
事務系なのか
内部でシステム化して不要になった系?
95: ピューマ(埼玉県) [US] 2023/01/21(土) 12:02:04.63 ID:ziWpe4W20
>>81
記事読めよw
82: ヒョウ(奈良県) [US] 2023/01/21(土) 10:44:35.15 ID:/Rn2BALW0
日本をでっかい企業と考えると公務員をこれくらい大胆に切れないと改革なんて難しい
88: カナダオオヤマネコ(東京都) [ニダ] 2023/01/21(土) 10:58:17.08 ID:0/YZmtJv0
>>82
それをやったのが明治維新
西南戦争は切られた武士の反乱
85: リビアヤマネコ(東京都) [CN] 2023/01/21(土) 10:46:46.83 ID:2dMKXB8b0
給料上げればいいじゃん アメリカ並みに
派遣なんて姑息な代替方法使わんで
96: ピューマ(埼玉県) [US] 2023/01/21(土) 12:05:38.84 ID:ziWpe4W20
>>85
リストラして給与高いのからクビにするってニュースなんだが…
69: 三毛(ジパング) [US] 2023/01/21(土) 10:08:35.17 ID:Id1RsL6O0
日本だって以前は希望退職、早期勧奨退職とか色々やってただろ
コメント